COLUMN
2021.04.06
支部役員力メンテナンストーク 名古屋支部編
体力メンテナンス協会では
全国 地域毎の支部に分かれ チームとしても体力メンテナンスをお伝えしています。
今回 支部役員体力メンテナンストークと題し 各支部を引率する支部役員のみなさんの素顔から熱い想いまで 様々な角度からお話伺わせて頂きました。
各地域で活動する講師陣や体力メンテナンスを身近に感じ触れて頂けるよう 等身大の支部役員体力メンテナンストークをお届け致します!
今回の支部役員トークは・・・
「名古屋支部」
支部長 MiKA 活動歴 5年
|
副支部長 夫馬玖美 (ふまくみ) 活動歴 4年 |
幹事 京(大野京子) 活動歴 5年 |
◯ はじめに… 支部&支部役員のご紹介
ー 早速ですが名古屋支部はどんな支部ですか?
みか:名古屋支部は協会が発祥した地で、唯一全員がすぐ集まれる環境にいる支部です。 エリアとしては、名古屋市全域。 講師数は50名程(20年10月)で、今でも講師が増え続けています。
他の支部イベントにも参加するくらいイベントが好きな先生が多いですね。
エネルギー溢れる先生が多くて活気があります。
京子:今はコロナ禍によりイベントの開催はありませんが、元々大きいイベントや インストラクター主催の小規模イベントも含めてかなり数は多いですね。 地域柄 周りが巻き込める環境なので、岐阜支部や愛知支部など近隣支部とも 一緒にイベントなどすることが多いです。
ー なるほど〜 そんなエネルギー溢れる名古屋支部の役員みなさまの自己紹介も聞かせて下さい!
みか:支部長 森田みかです。助産師をしながら活動しています。
すまいる助産院という名前で、訪問して育児授乳指導や沐浴のお手伝いなど出張専門助産院を営んでいます。
産後は情報がありすぎて不安になったり、コロナの影響もあって両親学級の開催がないので 産院でフォローできないところや不安のある方を対象に 妊娠中から産後1〜2か月までマンツーマンでサポートする活動を進めていくところです。
今まで高齢者向けにも活動してきましたが、今後は妊産婦さんにフォーカスを当ててつつ 養成講座を開講して一緒に活動できる仲間を増やしていきたいと思っています。
玖美:副支部長の夫馬玖美です。 養成講座や各種レッスンをさせて頂いていて、最近 養成講座卒業生が10名 になりました。
私は妊娠する前に体力メンテナンスと出会うことができて本当によかったと感
じています。
これから結婚していく世代の方に結婚のタイミングから夫婦を形作り、 マタニティや産後まで見据えていく体力メンテナンスを伝えたいと思っています。
コロナ禍になる前には、綺麗なキラキラした場所でバランスボールを弾むイメージが実現できるよう、 結婚式場とコラボした企画も進めておりました。
その他 私の住んでいる地域でオンライン子育てサロンのようなコミュニティを運営しています。
夜にみんなでストレッチしよう!ってオンラインで集まったりしていますが、 様々な世代のお母さんと情報交換ができたりすごく楽しい機会になっています。
またラジオ局のリポーターもさせて頂いているので、活動全体を通して伝える楽しさを味わいつつ、 いかにうまく伝えられるのか。
研究してやっていきたいと思っています。
京:名古屋市 北区 西区 北名古屋市で活動しています。幹事の大野京子です。
30〜40代の少し子離れしてきた頃のママに向けて、産後の不調や心のケアを含め、 自分の身体をメンテナンスすること、さらに外側からのメンテナンスを中心に、 ボディメイクを専門に活動しています。
また60〜70代の方向け シニアクラスを開講して4年目に入ります。
4年間継続でずっと通ってくださってる方もいて、生徒さんがレッスンの魅力を多くの方に伝えてくださるので、どんどん生徒さんが増えてきました。
今年もステージ出演をみなさんと目標にしてレッスンを行っています。 ま
た、ジムトレーナーとしても活動しています。
◯ 名古屋人の扱い方
ー 名古屋で活動する役員のみなさまは、日常的に名古屋人らしさを感じることも多いと思います。 ぜひ名古屋人の取説のように解説を聞かせて下さい!
京:名古屋人には名古屋ディスタンスがあるんです。笑
そっとしておいてって空気出しながら、実は誉められるとめっちゃ嬉しいっていう人多いと思います。
実は話しかけられたいんです。名古屋人。
玖美:名古屋の人は横断歩道でとまってくれないとか 助けてくれないとか 道聞いてもナンパだと思って無視するなど 知らない人同志の関係がなかなか深まっていかないって言いますけど 実は、声かけて欲しかったりするんでしょうね。
そして、1回繋がると深く長くお付き合いできるようになったりします。
京:みんな律儀だから、頼られてる感が好きなんですよね。
そう思うと、シニアクラスは完全に名古屋人の扱い方のツボを抑えてたかも。
だから4年続いてたんですね!
玖美:結局 名古屋の人は食べ物の味のように、想いも味も濃い目が好きで愛情深いんでしょうね。
あと、名古屋の人はお金の話を良くするって聞きます。
悪く言うと、ケチとかお金に細かいっていうのか。笑
京:確かに名古屋人はお金遣わないって言いますね。
玖美:例えば、食べ放題で計算して元をとれるようにするとか。笑
でも、イケメンゴリラで有名な東山動物園って動物の数 日本一なんですけど
入場料500円だったり
コーヒー一杯分の代金で朝ご飯が食べれたり、
名古屋市内って実は環境が良いのかもしれません。
京:小学校の放課後事業は年間300円で利用できるので、働くママの助けにすごくなってるし 市内のバスは200円でどこでも行けちゃうもんね。
安くてビックリしちゃいます。
みか:暮らしやすい事業が多いからこそ、外の世界をあんまり知らない箱入り娘的な感覚で 外の当たり前に触れた時に高く見えてしまうのかもしれませんね。
あと、名古屋人って自分は標準語話してるって思ってる人多いですよね。
京:よくいいますよね。 名古屋人は標準語だって思ってるけど、他の地域の人が聞くとほぼほぼ違うっていう。 そこに気付いてないのが名古屋人!笑
東京とか大阪は方便が確率してるけど、名古屋弁ってあまり認知が広くないから、
本人達は標準って思い込んでるんですよね。 でも全然違うんだけど!
玖美:確かに、名古屋の人って外に出ない人が多いですね。
あと、名古屋市の地下鉄って一区間が近くて歩けるんです。
その感覚で東京で1区間歩こうとしたらすっごく遠くて、びっくりしたことあります。
ママ友に週一とかでいいから東京に仕事行ったりして、 外の世界に出た方がいいよ〜って言われたことあります。
京:名古屋って実は暮らしやすいのかも!
◯ 石橋叩いて・・・渡らないっ!? 名古屋人
ー 名古屋の先生方から名古屋人らしさを感じることはありますか?
玖美:最近出会った本があって「名古屋のお作法」っていう本。
これすごく面白いんです! 本に、「名古屋飛ばし」のことが書いてあったんですけど、 どうしてライブやイベントなど名古屋での開催を飛ばされたりするのかというと、 名古屋はつまらないから。って書いてあったんです!
例えば、名古屋ドームを作る時 東京ドーム 福岡ドームを作った後だったので、 「もっとすごいの作ろう!」っていう案があっても、 「いやいや。もしかして人が来ないかも知れないから・・・」って言って 結局 東京ドームの小さい版を作るのが名古屋人なんですって。笑
みか:名古屋人特有の思考が石橋を叩くだけ叩いて・・・ 渡らない。
らしんで すよね。
でも確かに、名古屋支部の講師陣や私も含めそういうところあるかな〜って思います。
名古屋支部には、やりたい!動きたい!ってどんどん動いていく先生方と
マイペースで進む先生と両方いますしね。
京:個性が強い人が多いな〜って思います。
玖美:元気ですよね。 エネルギー溢れてる!
先日開催されたデジタルデトックスキャンプは、名古屋支部所属の先生方が企画主催だったんですが 正に「真の体力」のエネルギー溢れんばかりのかなり充実した時間でしたよ。
みか:バーベキューして、運動場に移動してアートプログラムして
パパの日バウンスパークメンバーによる運動会して
更にキャンプファイヤーしてアフリカンダンス踊り狂ってましたね!笑
玖美:真の体力があるとたった1日でも、できることがすごく多い!!
京:元気ですよね〜
玖美:インストラクター仲間とみんなでお茶して話ししてても エネルギー溢れる人が多いな〜って思います。
ー 生徒さんから名古屋感を感じることはありますか?
京:みんなまじめかも。
右に習えじゃないけど、ちゃんとしてなきゃってしっかりしてる方が多いように
思います。
玖美:レッスンや体験でいろんな先生をいっぱいまわって
合う先生に出会うと回数券などで継続して通ってくださる方 多いですね。
あと、一旦 恩を受けるとその人をずっと神だと思う。
みたいな 一生かけてご恩をお還しします!っという一面もあるので、すごく義理堅いですよね。
まじめで濃く関われる温かい人が多いと感じます。
◯ 名古屋から始まる体力メンテナンス 〜日本一弾んで元気な街にしたい〜
ー 最後に今後のビジョンを聞かせて下さい!
みか:会える距離にいられるのを活かして交流を持ちたいと思ってます。
コロナ禍の影響で、オンラインになってリアルな関わりが減っているので、 情報が入りづらくなったり、個々で活動している先生が多いと思います。
その辺りも考慮し、今後は個別に声をかけたりしつつ、みなさんと繋がって行こうと思います!
イベントなど開催する先生も多いので、他支部の先生方も巻き込んで盛り上げたいと思います。
玖美:「実は名古屋は日本一が多い」って書いてある広告を見かけたことがあります。
日本一が多いってすごいことなのに、「実は」って表現するところに奥ゆかしい謙虚さを感じます。
そんな魅力的な謙虚さをエネルギーに変えて、 協会がスタートした名古屋から全国にバランスボールが広まっていける始点になるくらい
他の地域まで波及するような土台になれるよう弾み続けたいと思っています。
日本一弾んで元気な市にしたいと思います!
京:想いが熱く愛情深い人が多い支部なので、人を巻き込むのが好きなところも上手く活用していけたらいい な〜と思います。
個々ではなく全員が1つのまとまりになれたら、そのパワーは半端無いものになると思います。
ドラゴンボールですね!まさにみんなのエネルギーを集める元気玉。
個々の力がすごく強いと思うんです。 それらがうまくまとまって一つの形として、イベントなり何か形になった時 それが名古屋初になれたらいいなと思います!
ー 名古屋市はこれから一層盛り上がっていきそうですね!ワクワクしてきました! 名古屋支部のみなさまのご活躍を楽しみにしています!ありがとうございました。
ーーーーーーーーー
名古屋支部支部長
MiKA
活動歴 5年
SMiLE PARK
すまいる助産院代表 助産師 看護師
https://home.tsuku2.jp/m/storeDetail.php?scd=0000111976
ーーーーーーーーー
名古屋支部 幹事
京(大野京子)
活動歴 5年
http://s.ameblo.jp/kyo-balancelife/