COLUMN
![](http://www.pca-tairyoku.or.jp/wp-content/uploads/2022/07/64ab19ea7a9cc57bf9bfb4ac470fbc9d-1024x301.png)
2022.07.15
2021-22支部役員対談 関東東支部 編
体力メンテナンス協会では、地域毎の支部制により体力メンテナンスをチームでもお伝えしていま す。
2021年5月 10期がスタートした弊協会。協会員数 増加に伴い、全13支部の新しい支部体制がス タートしました。
10期〜11期 新たに各支部を統括する支部役員のみなさんの素顔から熱い想いまで、様々な角度から お話伺わせて頂きました。
各地域で活動する講師陣や体力メンテナンスを身近に感じ触れて頂けるよう 等身大の支部役員対談をお届け致します!
今回の支部役員トークは・・・ 「 関東東支部 」
![]() |
関東東支部 支部⻑ 田熊 ゆみ 活動歴 4年 studio Orange park 主宰 |
関東東支部 副支部⻑ 藤村友香(YUCCA) 活動歴 3年 Studio Salon DE YUCCA 主宰 |
松永直子(まつこ)
活動歴 4年 関東東支部 幹事 linolino park主宰 |
◯ 支部&支部役員のご紹介
ー 関東東支部はどんな支部ですか?
ゆみ: 関東東支部は、東京23区 千葉 埼玉 茨城 群馬 栃木のインストラクター講師が集まっている支部です。
前期まで北海道から東北 東京 神奈川まで広範囲だった関東支部が、今期より関東東と関東 ⻄と北海道 東北の3支部になりました。
個性豊かなメンバーが多く実力派揃い!我が道を自分のカラーで進みます!という先生が多い彩豊かな支部からまた新たな支部になり、どんな化学反応が起きていくのか楽しみです。
ー 可能性豊かな新支部ですね!続いて役員のみなさまの自己紹介もお願いします。
ゆみ: 支部⻑の田熊ゆみです。
![]() |
北海道札幌市出身で、幼稚園の先生になるために関東へ出てきまし た。
「濁らない田熊(たくま)です!」と言い続け数年。
今後 更に田熊ゆみを浸透させていきたいと思います。
東京23区を中心に産前産後女性向け産後ケア教室、お子様連れOKの 親子レッスン、都内の児童館にて行政と連携し産後ケア親子レッスンも行っています。
また1番近くで産後女性を支える旦那さんへのアプローチが重要!という想いから、『イクメンカレッジ』を今期より始動予定の他、産後 ケアアンバサダー、インストラクター・講師養成講座も随時開催しています。
地元を離れワンオペ育児だった私を救ってくれた体力メンテナンスの産後ケア。
自分が救われたから こそ、必要なママたちに届けたい!という想いでお届けしています。
沢山の家族が変化していくお手伝いができることが本当に嬉しくて、今こうして仕事をさせて頂けるのは、私のもとに来てくれた子ども達からの最高のギフトです!
ちなみに、楽しいことがすっごい好きなのに、自分からぐいぐいいけない社交的な人見知りです。笑
まつこ: わかる!私も来てくれたら嬉しい人です!
ゆみ: 一緒!そんな人見知りかと思いきや、先日 役員ミーティング後にワクワクが止まらず、ポー ルダンサーのショーメイクを夜中に1人やってみる変態なところもある人です。今度 時が来たらSNS でもご紹介します!笑 でもそんな私の変態メイクでさえ、バランスボール大会の打ち合わせで支部メンバーに話すと、やろう!って乗ってくれるので、体力あるって楽しめることが広がって素晴らしいなって思います。
そんな私の野望は、「楽しむ!」
絶対こうする!って力み過ぎず、シンプルに楽しみたい!です。
YUCCA: 副支部⻑の藤村友香です。
インストラクターネーム YUCCAで活動しています。
千葉県印⻄市 白井市を中心とした若いファミリー層の多い千葉ニュータウン地区で、産前産後女性対象の産後ケア教室と、ファミリー対象のバランスボールエクササイズのイベント開催、千葉ニュータウン中央駅前スタジオとオンラインで講師養成講座を随時開講しています。
弊協会バランスボールインストラクター事前講習講師を担当させて頂いているので、初心を忘れず身体と心の声を聞きながら、楽しく続けていくことをモットーに活動しています!
![]() |
漫画家&イラストレーターをしていたので、ずっとデスクワーカーでした。
育児に専念していた産後5年は、製作時間が集中して取れず不完全燃焼ばかりだったので、体力も欲しいし今後キャリアに繋がるような何かも欲しくて、様々なレッスンや教室に出向き探し求めていました。 そんな時 ビビッ!と「楽しい!私 これがいい!」って思ったのが、バ ランスボール。自分が求めているものって必ずキャッチできるんだ な〜って体感しましたね。
でもお金を出してインストラクターになることがとてもハードル高く感じて、ママ達のサポートから始め、自信がついてきた頃にインストラクターと、少しずつ階段を進んで今に至ります。
自分を満たすと家族や周りの人にも自然に広がっていくことを実感出来たことが、体力メンテナンスを通して得られた1番嬉しかったことです。
今では実母も実弟も協会講師になって活き活きと活動しており、私達一家は体力メンテナンスに助けられ、それぞれの人生を自分らしく歩めていると感じています。
私の変化を目の当たりにして資格取得した母は「もう還暦なんだから。」が口癖だったのが、「そんなに年寄り扱いしないでよ。」って言うように変わり驚いていますし、うつ病を抱えていた弟も、体力不足でベッドから抜け出せないくらいキツイ時もありましたが、養成講座で学び実践するうちに真の体力がつき、本格的にうつ脱却を果たしました。
今は自分の経験を元に、周りの人へ伝え広げたい!という想いが湧いているようです。
人生そのものが実績となる体力メンテナンスって、本当に素晴らしいメソッドだなと感じています。
まつこ: 幹事の松永直子です。
インストラクター名は、まつこで活動しています。
東京都板橋区を中心に、産後女性を対象としたレッスンやイベントを中心に活動しています。
![]() |
私は16年程 客室乗務員をしていますが、私が在籍するエアラインは8〜9割フライトが減っており、 仕事がない状態。
私自身はコロナ休職中です。
時差や変則勤務でただでさえ自律神経が乱れやすい職業なのに、感染症に軍事侵攻 原油高騰…といったニュースが多く、今すぐバランスボール持って成田に飛んで行きたいくらい働く人達の心と身体の健康が気に掛かるので、航空業界で働く方に向けてのレッスンや講座でも体力メンテナンスを伝えたいと考えています。
コロナ禍で副業を認める会社も増えているので、好きな時間に好きな場所でできるインストラクターという働き方は、勤務調整が難しいCAにこそオススメしたい!
今後 現役CAインストラクターが増えれば、体力メンテナンス効果で航空業界をより元気にできると思うんです!
そのためインストラクターを育てる指導士養成講師を現在勉強中。仕事しながら健康になれるインストラクターという働き方をぜひ選択肢に入れて欲しいと思います!
⻑男の育休から復帰した時は、スーツケースにバランスボールを忍ばせホテルで弾んでいましたが、 次の復帰後は、海外現地レッスンなども開講したい!と夢が広がっています♪
産後ダイエット目的で、産後ケアを知らないまま玲奈代表の産後トータルケアクラスを受講したのが体力メンテナンスとの出会い。
うつ病とパニック障害の経験から「これくらいなら大丈夫。」と思っ てましたが、受講してはじめて、「私 やばいかも」と気づくことができました。
2人目の出産は、行政にも義理の実家にも委ね頼れる体制を準備していましたが、コロナ禍の影響で計画倒れになった挙句、予定外に⻑男も自宅保育に。産後1年過ぎた頃 肉親との別れも重なり、鬱と パニック障害を再発し、自宅で倒れ救急搬送されてしまいました。
体力指導士 産後指導士として身体の仕組みやメンテナンス方法など、理解しメンテナンスしているつもりでしたが、専門家でも私のようなことは起こります。
過信せず自分を後回しにせず、身体の声に耳を傾けケアすることがどれだけ大事なのか。
改めて体感し身に染みました。 私にとって、自分の辛い経験を話すことはとても勇気が必要ですが、私の発信に勇気づけられる人もいると信じ、体力メンテナンスや産後ケアを発信しつつ一緒に向き合っていけたらと思います。
ー 体力メンテナンスと出会って変わったことはありますか?
ゆみ: 私は、考え方が大きく変わったと思います。
以前の田熊ゆみは、一見 明るく見えるんだけど暗い感じで、「どうせ私なんて」とか「裏があるんでしょ。裏切られるし。」と人を信頼できないダークな人でした。
それが人の暖かさに触れて変化して今に至るのですが、幼稚園の先生をしてい たので、特に産後は、こうしなければいけない。こうあるべき。がすごく強 く、”ママ”と言う鋼鉄の鎧を付けたような状態で、私の存在全てが”ママ”しかなかったんです。
それが体力メンテナンスに出会って、私という人がいて子どもが生まれてママ という一面がプラスされただけなんだ。ということに気づかせてもらい「お帰 りなさい!私」って。
今は人が大好きで人と関わりたい!とも思えるようになりました。
![]() |
体力メンテナンスしてると巡りがいい感じ。心も身体も巡る感覚に出会えて、身体も考え方もどんど ん変わりました。
YUCCA: 私も子どもと旦那さん中心で自分の人生を歩いてない産後で、自分はボロ雑巾のよう。
グルグルポーイ!って遠くに捨てられた挙句、ダンダンダンッ!って踏まれるようなイメージでしたが、体力メンテナンスすることで、旦那さんや子どもをおざなりにせず、自分を満たすことを学びました。
そこから、家族や地域 親 兄弟へ広がっていく感覚を体感しています。
人間だから気を抜くと鬱々としちゃうこともたまにあるけど、バランスボール弾むとそれだけで笑顔になれて、楽しい!にすぐ切り替わり、口角上げて心から笑えるから、本当に私には必要だー!と今でも思ってます。
まつこ: 職業柄 笑顔がデフォルトなので明るい人に見られることが多く、人からの印象と内面のギャップがしんどかったですが、バランスボールに出会って心から笑えるようになれました!
![]() |
また私は、「金無し 暇無し 男無し」の婚活失敗拗らせ女子出身の高齢 出産なので、やさぐれて友達の出産しました報告が見れなかった頃は、 子どもを産んだらやりたいことを諦めなければ…と思い、自分の夢や キャリアアップを優先にしていました。
でもこの世界に飛び込んでみると、みんな育児しながら活躍してキラキラしてて、ママになったからこそできることや新たな夢も出てきたり、ママになってもやりたいこと を諦める必要は無いことがわかりました。
◯ 関東東支部のこれから ー 最後に今後のビジョンを聞かせてください!
ゆみ: 私達3人でも思ってることや価値観がそれぞれ違うからこそ、融合したり様々な視点や角度か ら見れてすごく面白いので、支部員の先生達と融合したら更に関東東支部 すごいことになるんじゃないかな。どういう色になるのか楽しみです!
支部員のみなさん それぞれに産後女性を救いたい!など何かしらの原点があってインストラクターの道へ飛び込んだと思います。
でも時には、モヤモヤしたり壁に当たることもあると思うので、そんな時 一緒に頑張る支部メンバーの存在によって、打破できたり、チームだからこそ進めるようにな ることもあると思います。
そんな前に進むきっかけを掴めるようなスキルアップ講座や交流会などを、たくさん開催していきたいと思ってます。
そうしてそれぞれ大事に思ってる人やものを大切にしながら、「なりたい自分」に向かって進み叶えていけるような支部にできたらいいなって思っています。
YUCCA: 似てるところもありますが、個人の魅力が発揮できる支部にしていきたいです。 1
![]() |
人1人がやりたいことをわっと出せて、それらの魅力を発揮できるような場所が集まって支部やチームになってると思うんです。
よくミクロとマクロの両方の視点で考えるんですけど、お腹の中の腸内 細菌は色々いるけどみんなのバランスが取れていると腸内環境が良くなるのと、地球も支部も同じで、それぞれ自分だからできる使命や魅力が絶対あるはずなので人それぞれが自分が持ってるものを見つけられないという人には、私がお話して伝えられたらいいなと思います。
まつこ: YUCCA先生が仰るように、個々の魅力が発揮できる風通しのいい支部にしたいですね。
鬱対策や産後ケアで行政との活動に尽力されてる先生がいたり、ママの社会復帰を応援サポートしてる先生もいたり、支部はいろんな個性の集まりなので、そこに私もやってみたい!勉強させてください!とか、お手伝いさせてください!とか、こんなことやりたいんですが誰か手伝ってください〜! など声を挙げやすいような雰囲気を作っていきたいと思っています。
ミーティングやズームで飲み会したり、交流を数多く持っていけるきっかけ作りを支部として行い、 それぞれ個性を輝かせることができたらと思います。
ゆみ: 支部役員って、取りまとめ役の立場が上の人というイメージになりがちかと思いますが、私達 3人で出来ることは限られると思います。
力も知恵も視野もまだまだ足りないので、支部のみなさん の力やご意見などをたくさん聞かせてもらいたいし、助けてもらいたいです! それぞれの活動の仕方やペースで、風通し良くみんなで進んでいける支部でありたいなと思っていま す!
まずは、私達 みなさんと仲良くなりたいので仲良くしてくださいー!
ーーーーーーーーーーーーーー
![]() |
田熊 ゆみ 活動歴 4年
関東東支部 支部⻑
studio Orange park 主宰
https://lit.link/orangepark
![]() |
藤村 友香(YUCCA) 活動歴 3年
関東東支部 副支部⻑
Studio Salon DE YUCCA 主宰
https://instagram.com/studio.salon.de.yucca
![]() |
松永 直子(まつこ) 活動歴 4年
関東東支部 幹事
linolino park主宰
https://tsuku2.jp/linolino
ーーーーーーーーーーー