COLUMN
2021.02.08
支部役員体力メンテナンストーク 関東支部編
体力メンテナンス協会では
全国 地域毎の支部に分かれ チームとしても体力メンテナンスをお伝えしています。
今回 支部役員体力メンテナンストークと題し
各支部を引率する支部役員のみなさんの素顔から熱い想いまで
様々な角度からお話伺わせて頂きました。
各地域で活動する講師陣や体力メンテナンスを身近に感じ触れて頂けるよう
等身大の支部役員体力メンテナンストークをお届け致します!
今回の支部役員トークは・・・ 「関東支部」
関東支部 支部長
久保寺恵子 活動歴 4年 https://www.instagram.com/kco0321 |
関東支部 副支部長
田熊有美 活動歴 3年 https://www.facebook.com/profile.php?id=100017383865792 |
関東支部 幹事
草薙まや 活動歴 3年 株式会社リスター代表 https://restar123.co.jp/ |
◯ はじめに… 支部&支部役員のご紹介
ー 早速ですが関東支部はどんな支部ですか?
恵子:関東支部はすごく管轄が広く関東地区と東北と北海道が関東のエリアになっています。
最近 北海道でグッと講師数が増えており、100人程の講師が関東支部に所属しています。
協会が支部制度になって4年目。
はじめが50人程だった関東支部ですが今は倍の人数に増えたので
これからもっともっと講師が増えて行くんじゃないかと期待しています。
有美:関東支部は、個々のカラーがすごく強くてカラフルな支部ですね。
ー 範囲がすごく広い支部ですね!
そんな関東支部を引っ張る支部役員みなさんの自己紹介も聞かせてください。
恵子:支部長の久保寺恵子です。4年程前 大学で高齢者看護を教えていて健康長寿の運動支援を探していた時に
出会ったのがバランスボールでした。
弾むうちにどんどん調子良くなったことから、これはただのエクササイズじゃないなと。
産後ケアは産後の自分にもしっくりフィットしたので高齢者へのアプローチと伴に、産後ケアにも夢中になっています。
有美:副支部長の田熊有美です。田熊(たくま)はにごりません。笑
保育士 幼稚園教諭していましたが産後に産後トータルケアクラスを贈ってもらったことをきっかけに、この世界に飛び込みました。
運動が得意という訳でもなく飽きっぽい私が続けていられるのはここに進むべきだったんだなと感じながら活動しています。
まや:2年程前に講師になりました。幹事の草薙まやです。
企業様相手に活動をしたかったのでインストラクターになってから法人として会社を立ち上げ活動しています。
◯ 自分軸
ー 芯の強い印象の関東支部幹事のみなさんですが、自分の軸になる想いを持っていますか?
ぜひ聞かせて下さい!
まや:私にとっての自分軸は自分自身がワクワクすることをする。
ワクワクしないことはやらない!ということです。
ー かっこいいですね!そのルーツは何かあるんですか?
まや:9才の時に急に父親が他界したことをきっかけに自分の時間が限られているからこそ 後悔しない人生を送ろうと思いました。
やらない後悔よりやって後悔する方がいいんです。
遊びも全力 仕事も全部 自分がまず一番楽しむっていうのが自分軸で経営者の方とお話してても、仕事でもブレない自分軸がある人の方が続くな〜と思います。
有美:私の場合 全力で生きることはもちろんなんだけど自分がどうしたいか。っていうのが一番。
自分の良心に従うことだったり 人を大事にしたいとかそういう気持ちのある自分を裏切るようなことはしたくないです。
主婦だしとか子どもがとか つい理由をつけてしまいがちだけど自分を原因として考えれば なんでも自分が選択したことで起きていると思うので
自分がどうしたいかがなにより一番ですね。
ー なるほど〜
生徒さんに自分軸を持ちたいんです!って相談されたらどんなアドバイスしますか?
有美:自分がやりたいと思ったことに素直にやる!
捉え方をプラスにするようにすると学ぶことがたくさんあると思うので全てプラスに受け取ってやってみることを伝えるかな。
ー 素晴らしいですね。お二人とも既に悟りを開いたお坊さんみたい!
恵子:私は本当に自分軸が無い人だったので、お二人ともすごいな〜って思います。
全員:???恵子先生の発信からめちゃくちゃ強い軸感じますよ!!笑
恵子:私は人の意見に左右されていたのがバランスボールを弾み続けたら、安定したブレない心に近づけたと思います。
父親が人のために何かしたりする人なんですが人のためじゃない自分のためだって言うんです。
『人の為と書いて偽りです。』っていうあいだみつをさんの言葉があるんですけど無理してやってたことは偽りだったかもしれないな。と振り返らされました。
今は自分に素直になることを意識していて自分なりの軸が出来てきたのかなって感じているところなので私もお二人はお坊さんに見えます。笑
ー 恵子先生のお話も悟りの道に入ってらっしゃるお坊さんみたいですよ!
身体づくりが心づくりになっって、私変わったなって感じることってありますか?
恵子:昔だったらすぐに逃げてたことも、今は行動が出来るようになったように思います。
嫌々やるのではなく自分が納得した上で受けてみたり本当に嫌なことはやらないって正直になれるようになりました!
自分の納得した意思を持って行動してるっていうところが大きく違うと思います。
ちなみに まや先生は一貫して意見がブレない人ですよ。
支部で打合せをしていて話が反れていっても、いつも原点に還らせてくれますね。
有美:恵子先生は広い視野で全てを捉えてるな〜って思います。
お坊さんか母親かっていうくらい「慈悲深い」
いつも思いやりを持ってくれてるのを感じるし、あまり感情的にならないですよね。
◯ 輝いた大人とは?
ー 人前に立つ講師をしていると「キラキラ輝いてますね!」ってみなさん言われませんか?
そんなみなさんが思う輝いた大人ってどんなイメージでしょうか?
有美:私は自分のやりたいことを素直にやってるひと、嬉しいと思ったら嬉しいって感情表現できる人間らしさがあるひとを輝いた大人だなって思います。
子どもの頃って全てにワクワクがいっぱいで目がキラキラ輝いてますよね。
大人になってもそのままでいる人ってどれくらいいるのかな?って考えてみると輝いた大人でいることは、子どもに夢を与えるだけではなく自分の人生も豊かにするなって思います。
恵子:私は夢や目標に素直な心で向かってる人をキラキラしてるな〜って思います。
インストラクターは夢や目標にプラスのエネルギーで向かってるところが本当に美しい輝き感じますよ。
自分が救われたから他の人にも!っていう偽善じゃなくて真っ直ぐすごくピュアなエネルギーで向かっているのを感じます。
まや:私はキラキラしてるかどうかって周りが決めることだと思ってます。
仕事でもプライベートでも自分をしっかり持って好きなことをしたり自分で考え決断したものをしてることに対して周りからみたらキラキラしてるように見えるのかなって思います。
なんでも楽しいか楽しくないかって捉え方一つなのでそれを体現して見せてあげるのが子どもに対しても親の仕事だと思っています。
ー くよくよしたりダークまやがでてくるところ無いんですか?笑
まや:私 基本寝れば忘れます。笑
ひきずったところで何も生みださないし立ち止まる必要性も無いと思うので騙されたりっていうこともあったんですが、そういう人もいるよな。で終わりです。
有美:まや先生はスーパーマリオのスターがついてる状態なんですよ!笑
全員:笑笑
○ 今 私がここにいる理由
ー 現在 インストラクターとしてご活躍のみなさまですが、根幹となる今 私がここにいる理由を聞かせてください!
有美:私は産後トータルケアクラスの生徒さんから有美先生のレッスンに参加すると、包んでもらえる 元気になる!って感想頂くんです。
そんな困ってたり迷ってるママ達を照らして導いて行けるような自分でありたい想いの元産後ケアをしっかり伝えられるよう今 私はここにいます。
恵子:産後ケアを実現させてみんなで泣きたいから、私は今 ここにいると思います。
一緒に喜び合える 一緒に向かって行ける人たちが全国にいて叶った時 みんなで泣き合えると思う!
その1人として泣いてる自分が幸せそうだなって思うから、そんな自分に出会いたくて出来なかったものが出来上がって行く現実をプロセスと共にに体験したくて今 ここにいます。
誰かと何かをするのはやってこなかったし、そんなに好きでもないかもしれないけど今は仲間と一緒に何かをする楽しさを学べたので一つの目標にむかってやれることを頼もしく感じます。
◯関東支部のこれから
有美:関東支部は個々に実力のある先生がすごく多いんです。
だからこそチームになったらもっとすごいことができそうだと思います。
それぞれの地域カラーもバラエティ豊かで素晴らしいので、関東にいて得してると感じます。
そんなバラエティ豊かでポジティブなエネルギーで先を見据え前進する未来を考え動いていきたいです!
まや:資格を取得して終わりではなくどうやって活動していったらいいのか躊躇いのある先生もいると思います。
そんな先生方へのサポートも私達 役員の役目かなと思いますしそういうところを丁寧にしていくことで支部全体が変わる力にしていきたいですね。
恵子:メソッドが海外もあるからこそ日本だけのものじゃないことをすごく感じさせてもらいます。
人間の仕組みって人種国境関係なくみんな一緒ですし海外でもレッスンを楽しんでもらってる映像などを見せてもらってると
幅広く動いて行ける可能性に触れられて、これからもワクワクさせてくれる支部でいたいと思います。